最近の車のデザインって派手だと思いませんか?
特にトヨタ車は、ほかの自動車メーカーよりもド派手なデザインを積極的に採用しています。
トヨタ車を選ぶユーザーは、迫力のある外観を好む傾向にあるようです。
トヨタの売れ筋コンパクトカーであるタンクも、どちらかというと派手なデザインを採用しています。
ミニバンやセダンなどの大型車に限らず、コンパクトカーや軽自動車にまで派手な外観が採用されるようになったのは、時代の流れでしょうか。
実際に軽自動車は、普通のモデルよりもカスタム系の車種(タントカスタムやN-BOXカスタムなど)の方が売れ行きがいい様子。アクの強いタンクのフロントマスクも、大勢のユーザーから好評のようです。
今回はそんなタンクの外観を、隅々までチェックしたいと思います。
目次
タンクの外観をチェック
コンパクトなスクエアボディに、広い車内空間を実現しているタンク。小回りの利くサイズ感と実用性の高さで、大勢のユーザー、特に主婦層から高い人気を集めています。
今回、私が紹介したいタンクの魅力は、外観のデザインです。
コンパクトカーというジャンルは一般的に、人を選ばない良くも悪くも無難なデザインが受け入れられる傾向にあります。
トヨタ・アクアやホンダ・フィットを見るとわかると思いますが、これらの人気コンパクトカーはどんな人が運転していても違和感がありません。
参考までに、例えばラパンを運転しているのが男性だったら、どうでしょう。
別におかしくはありませんが、なんだか違和感を感じる人も少なくはないと思います。
この違和感の正体は、女性向けの車に男性が乗っているからですよね。
コンパクトカーというジャンルは市場が大きいので、性別や年齢に限らない、
どんな人にも受ける車作りをする必要があるのです。
これから詳しくチェックしていきますが、タンクの外観は、人によって好みの分かれるデザインを採用しています。
ですが、タンクはトヨタの中でも人気のある車種のひとつです。
あえて特徴的な外観を採用したことで、タンクのデザインを「あまり好きではない人」は見向きもしませんが、
タンクのデザインを「気に入った人」は、とことん気に入って購入までのハードルが低くなる傾向にあるようです。
皆さんもこの記事を読んでいるということは、少なくともタンクの外観が「嫌いではない」人たちだと思います。
もっと好きになってもらうために、タンクのフロント、サイド、リアを細かくチェックしていきましょう。
フロント
引用元:タンク公式ページ
まずはタンクのフロントをご覧ください。
台形状に大きく開いたロアグリルがド派手で、攻撃的な印象を受けます。
ロアグリル下部のデザインが、なんだか牙をむいているようにも見えますね。
横長のヘッドライトはシャープで、アッパーグリルから連続するヘッドライトのLEDラインが先進的です。
フロントガラスはそれほど傾斜がついていないので、車内からは外が見やすくなっていると思われます。
タンクのフロントマスクはド派手です。
社外製のフロントバンパースポイラーを装着しているかのような見た目は、ひと昔前の車では考えられませんでした。
ロアグリル上部のネットは、タンクのスポーティーさを強調している重要なパーツです。
タンクのフロントマスクは好みが分かれますね。
軽自動車のタントカスタムやN-BOXカスタムなどが好きな人は、気に入ると思います。
ちなみに私は元々、あまり好みではなかったのですが、最近は見慣れたのは「割といいな」と思うようになりました。
サイド
引用元:タンク公式ページ
続いて、タンクのサイドをご覧ください。
タンクはコンパクトなボディの中に広い車内空間を確保するため、スクエア形状のボディを採用しています。
車内空間を確保するためには、スクエアボディを採用するのが手っ取り早いので、ミニバンや軽自動車にもよく採用されていますね。
ただし、スクエアボディはボディラインが平坦になるので、視覚的につまらないという欠点もあります。
また、プレスラインも悪くはないですが面白みはありません。
両側スライドドアを採用しているということも、タンクのボディラインがつまらない要因のひとつです。
純正アルミホイールのデザインはカッコいいですね。サイドガラスは広く、開放感があります。
この大きさなら、ドライブを満喫することができそうです。
Aピラーの小窓は右左折時の死角が減り、非常に役に立ちます。
これなら安心して運転することができますね。
リア
引用元:タンク公式ページ
最後にタンクのリアをチェックしましょう。
タンクは縦長のLEDテールランプを採用しています。
スクエアボディにはオーソドックスなパーツです。
テールランプ下部から絞り込まれたようなプレスライン。ボディに抑揚がついてカッコいいです。
リアゲートの大型メッキガーニッシュは、タンクのリアに上質な雰囲気を醸し出しています。
最近の車はバックカメラがあるので、リアガラスが狭い車が多いですが、タンクのリアガラスは十分な大きさを確保しています。
ハイマウントストップランプも大きく、視認性が高いです。
タンクは低床設計でリアゲートも大きいので、荷物の積載は苦になりません。
フロントマスク以外は普通
タンクはフロントこそアクの強いデザインを採用していますが、サイドやリアはこれと言って特徴のないデザインでした。
特徴がないとは言っても、悪い意味ではなく、人を選ばない、誰にも受け入れられるデザインだということです。
ルーミーの外観と比較
ルーミーはタンクの姉妹車で、トヨタのネッツ店とカローラ店で販売が行われています。
ちなみにタンクはトヨタ店とトヨペット店で販売されています。
コンセプトはまったく同じ車ですが、具体的にはどの辺が違っているのでしょうか?
早速、ルーミーの外観をチェックしてみましょう。
フロント
引用元:ルーミー公式ページ
タンクとはイメージが大きく異なるフロントマスクを採用しています。
ヘッドライトの形状はそれほど大きく変わりはありません(ヘッドライト内部のデザインには若干の違いがあるようです)が、
フロントグリルの大きさに違いがあります。
タンクはロアグリルが大きく、アッパーグリルが小さくデザインされていました。
それに対し、ルーミーはロアグリルが小さく、アッパーグリルが大きくデザインされています。
フロントマスクのスポーティーさはタンクの方が上ですが、その分ルーミーには高級感がありますね。
ポジションランプやフォグランプの位置に若干の違いはありますが、そのほかはほとんど変わりありません。
ルーミーのフロントマスクは例えるなら、トヨタの高級ミニバン、アルファードのような感じです。
サイド
引用元:ルーミー公式ページ
続いて、ルーミーをサイドから見てみましょう。
スクエア形状のボディに、平坦なボディライン。ルーミーのサイドの外観は、
タンクとほぼ同じだと言っても過言ではありません。ホイールのデザインなども同じです。
リア
引用元:ルーミー公式ページ
最後はルーミーのリアのデザインですが、こちらもタンクとほぼ同じです。
唯一違う点は、テールランプです。
タンクはクリアのLEDテールランプを採用していますが、ルーミーはレッドのLEDテールランプを採用しています。
あとはリアゲートに配置された車名のエンブレムが異なるくらいです。
万人受けするのはルーミー
こうして見比べてみると、タンクとルーミーは、フロントマスク以外の違いはほとんどありませんでした。
フロントマスクに関しては、どちらかと言うとルーミーの方が万人受けするデザインだと思います。
実際に、自動車の販売台数ではタンクよりもルーミーの方が売れているようです。
あとはテールランプの色の違い。タンクのクリアLEDテールランプの方がシャープな印象を受けますが、
正直、フロントマスクと同様好みの問題でしょう。
ライバルのソリオとも比べてみた
タンクやルーミーのように、両側スライドドアを採用したコンパクトカーはほかにもあります。(姉妹車のトールやジャスティは除く)
スズキ・ソリオ。両側スライドドアを採用したスクエアボディのコンパクトカーとしては、先駆者とも言える存在です。
ソリオはタンクやルーミーが発売される数年も前から、販売されていました。
そんなソリオの外観も、同時にチェックしてみましょう。
フロント
引用元:ソリオ公式ページ
ソリオのフロントマスクは、良い意味で無難でデザインが採用されています。
ヘッドライトの形状はつり上がっていますが、決して攻撃的というワケでもありません。
メッキパーツで構成されたフロントアッパーグリルは、上品なイメージを感じさせます。
これが「ソリオらしさ」と感じる要素はありませんが、無難にまとめ上げているところは好印象です。
押し出し感の強いタンクと比べ、万人受けするデザインだと思います。
サイド
引用元:ソリオ公式ページ
続いて、ソリオをサイドからチェック。ソリオはタンクと同じく、スクエアボディに両側スライドドアを採用しています。
そのため、サイドから見た外観はタンクと非常に似ていることがわかると思います。
ボディのプレスラインに関しては、タンクの方が凝っているように感じました。また、純正ホイールのデザインもタンクの方がシャープでカッコいいです。
ソリオをサイドから見たときに、個人的に気になるのがスライドドアのサイズ。
タンクのスライドドアは、フロントドアと大きさが同じです。
ラインがキレイで、違和感を感じません。
しかし、ソリオのスライドドアはフロントドアよりも大きく、ラインがばらばら。別に悪くはないですが、ちょっとカッコ悪いですよね。
リア
引用元:ソリオ公式ページ
最後はソリオをリアから見てみましょう。
テールランプの形状はタンクのような縦長ではなく、サイドに広がっていくような感じ。ワイドな印象を与えています。
ただし、デザインの煮詰め方が甘いせいか、若干古臭い印象を受けます。
一世代前の車に見えなくもありません。その点は少し残念ですね。
リアバンパースポイラーはフロント同様、無難なデザインです。
テールゲートの形状も特に目を見張るようなものではありませんね。
サイズはタンクの方が大きいため、使い勝手の面では劣っています。
タンクは万人受けする外観ではない
タンクとルーミー、そしてソリオの外観を比較しました。
今回わかったのは、タンクと比べると、ルーミーとソリオは人を選ばない、万人受けする外観を採用していること。
タンクは外観、特にフロントマスクが攻撃的かつ押し出し感が強く、少なくとも万人受けするデザインではありません。
ただし、昨今の車業界は派手でちょい悪な外観がトレンド。
ちょっと派手すぎるくらいの方が、飽きがこなくて良いのかもしれませんね。
車は買ってすぐに手放すものではありません。
できるだけ長く、大切に扱っていきたいなら、車の外観については購入前にしっかりと悩んだ方が良いと思います。
車の買い替えで損をしない方法を知っていますか?
車を買い替える際に、大きく購入価格に影響を与えるのが、愛車の下取り金額です。
愛車、普通にディーラーに下取りに出そうと思っていますか?
これ実はめちゃくちゃ損します!!
もし、あなたが車のプロである場合、もしくは、車の買い替えに慣れている場合は、この先書いてあることは「当たり前」の内容なので、読んでもあまり意味がないかもしれません。
ただ、この「当たり前」を理解せずに、車を下取りに出してしまうのは、損失確定と同意義なので、自信ない方は絶対に読み進めてください。
値引き相場以上に、車を安く買っている方はこの裏技を知っています。
【裏技の前にまず・・】ディーラーはあなたの車を安く下取りたい
別に、車のプロでなくても、「知ってるわ!」という内容かもしれませんので、軽く話すだけにしますね。
ディーラーは商売をしているので、下取り価格はなるべく抑えてきます。なので、あの手この手を使って、あなたの車を安く下取ろうとしてきます。
「仕方ないですね。!今決めてくれるなら、下取り価格を10万円アップします。。!」
↑こういう言葉も信じてはいけません。ただのセールストークです。
ディーラーの下取り金額を鵜呑みにして、愛車を手放すことになった場合、断言します。あなたは必ず後悔します。
【裏技】ディーラーに騙されない方法。自分の車の価値を正しく把握して、ディーラーに行こう。(無料+1分でできます。)
下取りでディーラーに騙されて、後悔しないために、実践するべき裏技は超簡単です。
1分の作業で、無料で、最大10社の買取業者に一括で査定依頼を出すことができる「かんたん車査定ガイド」を活用する。たった、これだけです。
所要時間は1分です。お金もかからないです。無料です。
また、1分の入力だけで、買取業者10社に査定依頼を出せるだけではなく、入力完了後すぐに、あなたの愛車の概算価格も計算して出してくれます。なので、即座にご自身の車の価値がわかります。
買取業者からの査定額と、1分の入力が終わり次第すぐに見れる概算価格をもとに、ディーラーに向かうのが、下取り交渉で損をしないための、簡単な裏技です。
「A社は〇〇万円で下取ってくれるみたいです!」
↑こう伝えるだけで、ディーラーはあなたの車をその金額以上で下取りをせざるを得ません。
もし、それでも、下取り金額アップが難しいのであれば、それはディーラーが本気で頑張った下取り額を提示してくれたということです。
なので、めんどくさい方は「これ以上の下取りアップは難しい」と判断して、ディーラーに下取ってもらうか、少しでも損をしたくない方は、高額の査定額を出してくれた買取業者に車を売りましょう。
ただ1分だけ、「かんたん車査定ガイド」にあなたの情報を入力するだけで、ディーラーに騙されて損をするのを防げます。
何も準備せずにディーラーに向かうと、平気で10万円単位で損をするので、1分で、しかも無料で、それが防げるなら、実践してみない理由はないですよね。
あなたの車は日に日に古い車になっていくので、早めに査定依頼に出した方がよいですよ!