タンクはダイハツが製造・販売を行っているトールのOEM車です。
姉妹車に同じくトヨタのルーミー、スバルのジャスティがあります。
タンクの魅力はコンパクトカーとは思えない広い車内空間です。
ミニバンのような両側スライドドアも採用し、ファミリーカーとしては非常に実用性の高いパッケージとなっています。
タンクは2016年11月に発売されました。発売からもうすぐ2年が経とうとしていますが、
現時点での販売は好調のようです。
しかし、他社のコンパクトカーはタンクの販売台数を追い抜こうと、どんどん進化を遂げており、タンクの人気がなくなるのも時間の問題と言えるでしょう。
しかし、トヨタも売れ筋コンパクトカーのタンクをいつまでも放っておくわけがありません。
他社のコンパクトカーに引けを取らぬように、そう遠くない未来、トヨタはタンクのマイナーチェンジを予定しています。
今回はタンクのマイナーチェンジ最新情報とマイナーチェンジ予定時期について、お届けしたいと思います。
目次
タンクは他車のコンパクトカーに遅れをとっている
引用元:タンク公式ページ
タンクは車内空間の広さが魅力のコンパクトカーです。
小型車・軽自動車の開発を得意とするダイハツが製造を担当しているだけあって、
タンクは5ナンバーの小型車ながら、3ナンバー乗用車をも凌駕する快適性を誇ります。
昨今の軽自動車は普通車並みに広いと言われていますが、そのノウハウをふんだんに詰め込まれて設計されたタンクの車内が狭いわけがありません。
車内空間の広さと実用性において、タンクは国産コンパクトカーの中で特に優秀な部類に入るでしょう。
その割に価格設定もリーズナブルで、多くのユーザーが躊躇わずに購入しやすいコンパクトカーとなっています。
ただし、弱点がないわけではありません。
タンクは車内空間の広さや実用性を重視しており、
そしてできるだけ価格を安価に設定するため、犠牲になっている部分も多いです。
タンクの弱点として、走行性能の低さと充実していない安全装備の2点が挙げられます。
タンクは全高の高さをウリにしているトールワゴンなので、走行性能が低いことに関しては、
ある意味しかたないといえます。事実、コンパクトカーの中で走行性能が高いフィットやスイフト、デミオはすべて全高が低めに設計されています。
しかし、安全装備が充実していないことは、タンクの明らかな弱点です。
他社のコンパクトカーは安全装備を年々進化させていますが、タンクは発売時点で、
すでに数年遅れの先進安全技術である「スマートアシストII」を採用しました。
つまりタンクの安全装備は、タンクが発売した時点ですでに遅れをとっており、
発売から2年が経とうとしている現在は、差が開いていく一方だということです。
タンクはマイナーチェンジで、改良のひとつとして安全装備のテコ入れを図ることが予想されています。
タンクのマイナーチェンジ最新情報!
タンクのマイナーチェンジ最新情報をお伝えします。
マイナーチェンジにはいくつか種類があります。
その車種特有の不具合などを改善する一部改良・年次改良と、新たな魅力を引っ提げて生まれ変わるマイナーチェンジ、外観や内装を含め大幅な改良を行うビッグマイナーチェンジの3つです。
タンクに予定されているマイナーチェンジは、いわゆる普通のマイナーチェンジです。
具体的なマイナーチェンジ内容は、
- ボディカラーの一部変更と追加
- 新たな先進安全技術の採用
- スポーツグレードの新設定
上記の3つです。ひとつずつ詳しくチェックしていきましょう。
ボディカラーの一部変更・追加
タンクには現在、14種類のボディカラーが設定されています。
- インペリアルゴールドクリスタルメタリック
- レーザーブルークリスタルシャイン
- マゼンタベリーマイカメタリック
- フレッシュグリーンメタリック
- ファインブルーマイカメタリック
- プラムブラウンクリスタルマイカ
- ブラックマイカメタリック
- ブライトシルバーメタリック
- パールホワイトIII
以上がタンクのモノトーンカラー9種です。
そして、上級グレードにのみ設定される2トーンカラーがこちら。
- ブラックマイカメタリック×インペリアルゴールドクリスタルメタリック
- ブラックマイカメタリック×レーザーブルークリスタルシャイン
- ブラックマイカメタリック×マゼンタベリーマイカメタリック
- ブライトシルバーメタリック×フレッシュグリーンメタリック
- ブライトシルバーメタリック×ファインブルーマイカメタリック
以上がタンクの2トーンカラー5種です。
これでタンクのボディカラー全14種類が出揃いました。
マイナーチェンジでは、この中のいくつかが廃止となり、それに代わる新たなボディカラーが追加設定されると言われています。
あくまで予想ですが、タンクにはブルー系のボディカラーが2色。
またゴールドとブラウンという色合いが若干被っている2色があります。
もし廃止されるならば、これらの4色が有力です。
新たに追加設定される新色については、未だ一切の情報がありません。
おそらくマイナーチェンジの発表と同時に、明らかにされるものと思います。
スマートアシストIIIを搭載
タンクに採用されている先進安全技術はダイハツの「スマートアシストII」です。
スマートアシストIIは2015年にダイハツの軽自動車に初採用されました。
2015年時点では最新鋭の先進安全技術ですが、それはあくまで軽自動車としての話。
普通乗用車に採用されるような先進安全技術の性能は、スマートアシストIIとは比べものになりません。
また、先進安全技術は各社が特に力を入れて開発しているものですから、
年々その性能は向上しています。
ようするに、2016年末に発売したタンクの安全装備がスマートアシストIIというのは、
車に詳しい人からすれば何の魅力にもなっていないということになります。
他社の安全装備は1歩先どころか、2歩先、3歩先まで進んでいるわけです。
マイナーチェンジでは、やっとのことでタンクの安全装備がテコ入れされます。
これまで搭載されていたスマートアシストIIから、最新鋭の先進安全技術「スマートアシストIII」にグレードアップされるとの情報が有力です。
これまでは自動ブレーキが車両にしか作動しませんでしたが、
スマートアシストIIIでは歩行者にも作動するようになります。また、オートハイビームなどの機能も追加されます。
ただし、このスマートアシストIIIの登場はタンクのデビューとほぼ同じ2016年末。
いくら最新鋭とはいえ、スマートアシストIII自体も特に優れた先進安全技術とは呼べないのが現状の評価です。
そもそもスマートアシスト自体がコストの安い軽自動車向けの装備なので、他社のコンパクトカーの安全装備のような高性能にしづらいという欠点があります。
タンクのマイナーチェンジ前に、ダイハツが「スマートアシストIV」を発表すれば、
タンクにも次世代の先進安全技術が搭載される可能性はあります。ただし、スマートアシストIVが発表される可能性は、現時点で高いとはいえません。
スポーツグレード「GR SPORT」が追加設定
引用元:トヨタGR公式ページ
タンクのマイナーチェンジで目玉となるのが、上記でもお伝えしたスマートアシストIIIの搭載と、
スポーツグレード「GR SPORT」の追加設定です。
GRとは、2017年にトヨタが発足したスポーツブランドのこと。
これまでトヨタのスポーツブランドを支えてきたGAZOO Racingの略称で、GRが発足する以前は「G’s」というスポーツグレードが、いくつかの車種に設定されていました。
トヨタのスポーツグレードには、車種名にGRというブランド名が冠するという特徴があります。
スポーティーな外観や内装を採用し、気軽に運転を楽しめるモデルには「GR SPORT」、
スポーツ走行をより楽しめるように専用チューニングが施された、本格スポーツモデルには「GR」、
サーキット走行を想定したハイパフォーマンスな台数限定モデルには「GRMN」というブランド名が冠されることになります。
現時点で、GRブランドにラインナップされているのは以下の車種です。
- 86
- ヴィッツ
- プリウスPHV
- ハリアー
- マークX
- ヴォクシー
- ノア
- アクア
- プリウスα
タンクに追加設定されると噂されているものはGR SPORTです。
GRブランドのアイデンティティである「ファンクショナル・マトリックス・グリル」を纏い、サイドスカートやリアバンパースポイラーなどのエアロパーツも採用されます。
タンクはGR SPORTで、よりスポーティーで攻撃的な外観に生まれ変わることになるでしょう。
外観ほどではありませんが、内装も一部変更される模様です。
ステアリングやセンタークラスターパネル、エアコンレジスターなどにスポーティーな装飾が施され、
スポーツカーのようなインテリアを楽しむことができます。
外観・内装の大きな変更はなし
ビッグマイナーチェンジでは大きな目玉となる外観・内装の大改良ですが、
この度タンクに実施されるものは普通のマイナーチェンジなので、おそらく外観・内装の大きな変更はないでしょう。
GR SPORTの外観・内装がタンクに反映されることはありません。
タンク GR SPORTの外観・内装は、あくまでGR SPORT専用品となります。
もし外観・内装の大幅な変更があるとすれば、それは近々行われるマイナーチェンジではなく、
タンクがモデル末期に差し掛かる数年後のことだと思います。
そもそもタンクはトヨタではなく、ダイハツが設計を担当しているので、
その辺のさじ加減はトヨタではなくダイハツ次第です。
タンクのマイナーチェンジ時期は2018年11月が有力
タンクのマイナーチェンジ最新情報をお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?
タンクは広大な車内空間という大きな武器がありますが、
それを実現した結果、犠牲になっていた部分もありました。
しかし、そう遠くない未来に実施されるマイナーチェンジによって、タンクの弱点は大きく減少します。
より安心できる先進安全技術の採用、カッコいい外観を採用したGR SPORTの登場で、
より多くのユーザーを虜にすることでしょう。
一刻も早く実施されて欲しいタンクのマイナーチェンジですが、現時点では2018年11月に実施されるとの情報が有力です。
2018年11月はタンクの発売からちょうど2年が経つタイミングなので、
マイナーチェンジを実施するタイミングとしては申し分ないです。
タンクのマイナーチェンジが待ち遠しいですね。
車の買い替えで損をしない方法を知っていますか?
車を買い替える際に、大きく購入価格に影響を与えるのが、愛車の下取り金額です。
愛車、普通にディーラーに下取りに出そうと思っていますか?
これ実はめちゃくちゃ損します!!
もし、あなたが車のプロである場合、もしくは、車の買い替えに慣れている場合は、この先書いてあることは「当たり前」の内容なので、読んでもあまり意味がないかもしれません。
ただ、この「当たり前」を理解せずに、車を下取りに出してしまうのは、損失確定と同意義なので、自信ない方は絶対に読み進めてください。
値引き相場以上に、車を安く買っている方はこの裏技を知っています。
【裏技の前にまず・・】ディーラーはあなたの車を安く下取りたい
別に、車のプロでなくても、「知ってるわ!」という内容かもしれませんので、軽く話すだけにしますね。
ディーラーは商売をしているので、下取り価格はなるべく抑えてきます。なので、あの手この手を使って、あなたの車を安く下取ろうとしてきます。
「仕方ないですね。!今決めてくれるなら、下取り価格を10万円アップします。。!」
↑こういう言葉も信じてはいけません。ただのセールストークです。
ディーラーの下取り金額を鵜呑みにして、愛車を手放すことになった場合、断言します。あなたは必ず後悔します。
【裏技】ディーラーに騙されない方法。自分の車の価値を正しく把握して、ディーラーに行こう。(無料+1分でできます。)
下取りでディーラーに騙されて、後悔しないために、実践するべき裏技は超簡単です。
1分の作業で、無料で、最大10社の買取業者に一括で査定依頼を出すことができる「かんたん車査定ガイド」を活用する。たった、これだけです。
所要時間は1分です。お金もかからないです。無料です。
また、1分の入力だけで、買取業者10社に査定依頼を出せるだけではなく、入力完了後すぐに、あなたの愛車の概算価格も計算して出してくれます。なので、即座にご自身の車の価値がわかります。
買取業者からの査定額と、1分の入力が終わり次第すぐに見れる概算価格をもとに、ディーラーに向かうのが、下取り交渉で損をしないための、簡単な裏技です。
「A社は〇〇万円で下取ってくれるみたいです!」
↑こう伝えるだけで、ディーラーはあなたの車をその金額以上で下取りをせざるを得ません。
もし、それでも、下取り金額アップが難しいのであれば、それはディーラーが本気で頑張った下取り額を提示してくれたということです。
なので、めんどくさい方は「これ以上の下取りアップは難しい」と判断して、ディーラーに下取ってもらうか、少しでも損をしたくない方は、高額の査定額を出してくれた買取業者に車を売りましょう。
ただ1分だけ、「かんたん車査定ガイド」にあなたの情報を入力するだけで、ディーラーに騙されて損をするのを防げます。
何も準備せずにディーラーに向かうと、平気で10万円単位で損をするので、1分で、しかも無料で、それが防げるなら、実践してみない理由はないですよね。
あなたの車は日に日に古い車になっていくので、早めに査定依頼に出した方がよいですよ!