ダイハツが製造し、トヨタが販売しているタンク。
両側スライドドアと広い車内空間が魅力のコンパクトカーです。
タンクは実用性が非常に高く、価格もリーズナブルなので、何かとお金がかかるファミリー層からとても人気があります。
いわゆる「コスパが高い」と言われているタンクですが、本当にそうなのでしょうか?
今回はタンクのコスパが本当に高いのか、調査してみました。
他社の人気コンパクトカーの価格と比較も行うので、気になる人はぜひご覧ください。
目次
タンクのコストパフォーマンスが高い理由
引用元:タンク公式ページ
広い車内空間と両側スライドドアの採用により、ファミリー層から高い支持を得ているタンク。
タンクはトヨタ車ですが、製造を担当しているのはダイハツです。
ダイハツと言えば、魅力的な軽自動車を多数ラインナップしているメーカーですよね。
ダイハツは小型車の製造を得意としており、タンクにはダイハツ独自の技術やノウハウが注ぎ込まれています。
だからこそ、広い車内空間と両側スライドドアなどの魅力的な装備を多数採用しながらも、安価な車両価格が実現できているのです。
タンクの車両価格は1,463,400~1,965,600円となっています。
昨今の軽自動車の中には車両価格が150万円を超えるものがあることを考えると、タンクの車両価格は非常に安価だと言えるでしょう。
実用性の高い装備を多数採用しながらも、車両価格が安価なタンクはコストパフォーマンスが高いと評価されています。
たしかに、コンパクトカーなのに車内空間はとても広く、両側スライドドアも採用。
そのほかにも実用的な装備が多く、スタイリングや内装にもこだわりが感じられます。
これをコストパフォーマンスが高いと言わなかったら、
ほかにどんな車がコストパフォーマンスが高いと言うのでしょうか。
私自身もタンクのコストパフォーマンスは非常に高いと考えています。
実際に、販売台数においてタンクと競合しているライバル車種のウリと価格を調査して、
タンクのコストパフォーマンスが本当に高いのかどうか比較してみました。
ライバル車種の売りと価格を調査!
こちらがタンクと比較を行うライバル車種です。
- トヨタ・アクア
- 日産・ノート
- ホンダ・フィット
- マツダ・デミオ
- スズキ・ソリオ
どれもそれぞれのメーカーの売上に大きく貢献している人気車種ばかり。
これらが売れているのも、たくさんの魅力を備えているからなのでしょう。
これらの車種と比較してみて、それでもタンクのコストパフォーマンスは高いと、言い切ることができるのでしょうか?
トヨタ・アクア
引用元:アクア公式ページ
アクアはトヨタが2011年から製造・販売を行っているコンパクトカーです。
ハイブリッドシステムを搭載したコンパクトカーの先駆けとも言える存在で、2代目プリウスのハイブリットシステムを搭載しています。
そのため、燃費性能は非常に高くJC08モード燃費で38.0 km/Lを実現。
国産車のみならず、世界でトップクラスの燃費性能を誇っている車種です。
発売から7年が経過し、当初の先進性は失われつつありますが、
それでもアクアのスタイリングや実用性を魅力に感じるユーザーは多く、未だに国内トップクラスの販売台数を記録しています。
アクアのウリは間違いなく、燃費性能の高さです。
老若男女から指示を得ている普遍的なスタイリングも魅力ではありますが、アクアを語るのであれば、やはり燃費性能は欠かせません。
アクアはハイブリッド専用車なので、ガソリンモデルの設定はありません。
そのため、リーズナブルな価格設定が魅力なコンパクトカーであるにもかかわらず、
車両価格は1,785,240円〜2,052,000円となっています。
特別仕様車やスポーツグレード、スタイリングをSUV風に仕立て上げたクロスオーバーモデルを含めると、価格の幅はさらに広がります。
アクアが魅力的なコンパクトカーであることは間違いありません。
ただし、コストパフォーマンスが高いかと言うと、そうでないことがわかると思います。
そもそもハイブリッドカーはコストパフォーマンスの高さを求めて購入する車ではないです。
たしかに燃費性能が高いですが、ハイブリッドシステムを搭載している以上、車両価格はどうしても高くなってしまいます。
月々のガソリン代が安く済むとはいえ、浮いたお金でハイブリットシステムを搭載していない車との価格差を回収できるわけではないです。
タンクに比べると車内空間も狭く、実用性は低いと言わざるをえません。
コストパフォーマンスの高さにおいて、タンクはアクアよりも優れています。
日産・ノート
引用元:ノート公式ページ
ノートは日産が2004年から製造・販売を行っているコンパクトカーです。
現行モデルは2012年から販売されているので、販売期間は今年で6年となります。
2016年に実施されたビックマイナーチェンジで、シリーズハイブリッドを採用した「e-POWER」が新たに追加されました。
「e-POWER」の大ヒットにより、日産の利益に大きく貢献する売れ筋のコンパクトカーとなりましたが、
今回の比較対象は「e-POWER」を搭載していないガソリンモデルの方です。
ノートの魅力は、日産が誇る先進安全技術「ニッサン・インテリジェントモビリティ」の採用と、ボディ形状をミニバンに近づけたことで実現した車内空間の広さ。
ノートの車両価格は1,421,280円〜2,021,760円となっています。
エントリーグレードの価格設定はタンクの価格設定よりも下です。
しかし、ノートがウリとしている車内空間の広さは、残念ながらタンクの前では通用しません。
タンクはコンパクトカートップクラスの車内空間の広さを実現しています。
先進安全技術はノートの方が優れていますが、タンクにもノートに劣るとは言え、
「スマートアシストII」を採用。十分な安全性能を実現しています。
価格設定がほぼ同程度(ノートの方が若干安いですが)となると、コストパフォーマンスの高さでノートがタンクに勝ることはないでしょう。
ホンダ・フィット
引用元:フィット公式ページ
フィットはホンダが2001年から製造・販売を行っているコンパクトカーです。
現行モデルは2013年から販売されています。
フィットには燃費性能の高いハイブリッドモデルと、ガソリンモデルの2種類がラインナップしています。
今回の比較対象はハイブリッドモデルに比べ、安価な価格設定が魅力のガソリンモデルです。
フィットは価格・スペック・実用性のバランスが非常に良い車で、
コンパクトカーの中では特に優れている車種だと言えます。
ハイブリッドシステムを搭載していないガソリンモデルでも、燃費性能は24.6 km/Lをマーク。
燃費性能においてはタンクよりも上です。外観と内装はコンパクトカーでありながら質感が高く、
先進性を感じるデザインを採用しています。
外観は人それぞれ好みがあるのでともかく、
内装はタンクよりもフィットの方が好きと言う人も多いのではないでしょうか。
フィットは実用性の高さをウリにしています。車内空間の広さこそタンクに劣るものの、
それでもサイズの割には十分に広いスペースを実現。
多彩なシートアレンジやホンダ独自のセンタータンクレイアウトを採用することにより、使い勝手は非常に優れていると感じます。
そんなフィットのガソリンモデルの価格設定は1,428,840円〜2,084,400円となっています。
エントリーグレードはタンクの価格設定を下回っていますね。
フィットは本当に優れたコンパクトカーだと思います。
ですが、コストパフォーマンスの高さにおいては、やはりタンクの方が上でしょう。
フィットの車内がいくら広いとは言え、タンクの車内空間には到底敵いません。
タンクはシートアレンジが豊富ではありませんが、元々の車内空間が広いので、
フィットのように多彩なシートアレンジを用意する必要がないのです。
そのうえ、タンクは両側スライドドアを採用しています。
それでいて、価格設定は同程度なのですから、タンクのコストパフォーマンスがいかに高いか伝わると思います。
マツダ・デミオ
引用元:デミオ公式ページ
デミオはマツダが1996年から製造・販売を行っているコンパクトカーです。
元々はステーションワゴン/ミニバンに近い車でしたが、現在はコンパクトカーの主流である5ドアハッチバックボディを採用しています。
現行モデルは2014年から販売されていて、力強い走りと美しいスタイリングが魅力の車種です。
デミオにはガソリンモデルと、ターボチャージャーを組み合わせたクリーンディーゼルモデルののラインナップが設定されています。
今回の比較対象はガソリンモデルです。
先進安全技術や高価な快適装備も積極的に採用されているため、車としての完成度や魅力はタンクよりも上だと感じます。
しかし、コンパクトカーに多数の装備を採用することは、
安価に抑えることができるはずの価格が高くなってしまうことにも繋がるのです。
デミオの価格は1,393,200円〜2,019,600円となっています。
エントリーグレードはタンクを下回る価格設定ですが、その分価格の幅も広いことがわかると思います。
さらに、デミオは走行性能やスタイリングに力を入れている分、コンパクトカーとしては実用性が低いと言う大きな弱点もあります。
実用性に特化したタンクとは、間逆の存在だと言えるでしょう。
一見、安価に感じるデミオの価格設定も、実用性が低いとなると割高感を感じずにはいられません。
デミオは優れたコンパクトカーですが、コストパフォーマンスの高さはタンクに軍配が上がるでしょう。
スズキ・ソリオ
引用元:ソリオ公式ページ
ソリオは1997年から製造・販売が行われているトールワゴンタイプのコンパクトカーです。
これまでに幾度と無く車名を変更しており、ソリオという車名では2005年から販売されています。
現行モデルの発売は2015年からです。
元々はワゴンRのリッターカーモデルとして発売された車種で、
コンパクトカーにもかかわらず広い車内空間をウリとしています。タンクとほぼ同様のコンセプトで設計された車です。
ソリオには、攻撃的なフロントマスクを採用したソリオ・バンディットと呼ばれる派生モデルも存在しますが、
今回の比較対象は通常のソリオです。タンクと同様のコンセプトと言うだけあって、
車内空間の広さや収納スペースの豊富さなど、タンクと比較しても引けを取りません。
両側スライドドアの採用もあり、実用性も非常に高いため、タンクの直接的なライバル車種だと言えるでしょう。
そんなソリオの価格設定は1,459,080円〜2,231,280円となっています。
この価格帯の中には、マイルドハイブリッドモデルとハイブリッドモデルも含まれています。
他社のコンパクトカーはガソリンモデルとハイブリッドモデルがそれぞれ独立しており、
それぞれに上級グレードが設定されているのですが、スズキは違います。
ソリオと言う車種の上級グレードにハイブリッドモデルが設定されているため、
ガソリンモデルの上級グレードは実質ありません。そのため、ソリオのみハイブリッドモデルを含めた比較です。
ソリオのガソリンモデルの燃費性能は24.8 km/Lですが、ハイブリッドモデルを含めると32.0 km/Lとなります。
ハイブリッドモデルは燃費性能が良くて当たり前と言えますが、
ソリオの場合はガソリンモデルの燃費性能も高いです。
価格設定の幅は広いですが、ソリオもタンクと同様、コストパフォーマンスが高いことがわかります。
やっぱりタンクのコスパが高かった
タンクのライバル車種となるコンパクトカーのウリと価格を比較しました。
どれも魅力的な車種ばかりで、人気を集めている理由がよくわかります。
それでもコストパフォーマンスの高さにおいて、タンクがNo.1であることは間違いありません。
唯一、タンクの直接的なライバルでもあるソリオは、タンクと同様コストパフォーマンスが高いです。
どちらも実用性が高く、車両価格も同じくらいのコンパクトカーなので、あとは好みで選ぶと良いでしょう。
車の買い替えで損をしない方法を知っていますか?
車を買い替える際に、大きく購入価格に影響を与えるのが、愛車の下取り金額です。
愛車、普通にディーラーに下取りに出そうと思っていますか?
これ実はめちゃくちゃ損します!!
もし、あなたが車のプロである場合、もしくは、車の買い替えに慣れている場合は、この先書いてあることは「当たり前」の内容なので、読んでもあまり意味がないかもしれません。
ただ、この「当たり前」を理解せずに、車を下取りに出してしまうのは、損失確定と同意義なので、自信ない方は絶対に読み進めてください。
値引き相場以上に、車を安く買っている方はこの裏技を知っています。
【裏技の前にまず・・】ディーラーはあなたの車を安く下取りたい
別に、車のプロでなくても、「知ってるわ!」という内容かもしれませんので、軽く話すだけにしますね。
ディーラーは商売をしているので、下取り価格はなるべく抑えてきます。なので、あの手この手を使って、あなたの車を安く下取ろうとしてきます。
「仕方ないですね。!今決めてくれるなら、下取り価格を10万円アップします。。!」
↑こういう言葉も信じてはいけません。ただのセールストークです。
ディーラーの下取り金額を鵜呑みにして、愛車を手放すことになった場合、断言します。あなたは必ず後悔します。
【裏技】ディーラーに騙されない方法。自分の車の価値を正しく把握して、ディーラーに行こう。(無料+1分でできます。)
下取りでディーラーに騙されて、後悔しないために、実践するべき裏技は超簡単です。
1分の作業で、無料で、最大10社の買取業者に一括で査定依頼を出すことができる「かんたん車査定ガイド」を活用する。たった、これだけです。
所要時間は1分です。お金もかからないです。無料です。
また、1分の入力だけで、買取業者10社に査定依頼を出せるだけではなく、入力完了後すぐに、あなたの愛車の概算価格も計算して出してくれます。なので、即座にご自身の車の価値がわかります。
買取業者からの査定額と、1分の入力が終わり次第すぐに見れる概算価格をもとに、ディーラーに向かうのが、下取り交渉で損をしないための、簡単な裏技です。
「A社は〇〇万円で下取ってくれるみたいです!」
↑こう伝えるだけで、ディーラーはあなたの車をその金額以上で下取りをせざるを得ません。
もし、それでも、下取り金額アップが難しいのであれば、それはディーラーが本気で頑張った下取り額を提示してくれたということです。
なので、めんどくさい方は「これ以上の下取りアップは難しい」と判断して、ディーラーに下取ってもらうか、少しでも損をしたくない方は、高額の査定額を出してくれた買取業者に車を売りましょう。
ただ1分だけ、「かんたん車査定ガイド」にあなたの情報を入力するだけで、ディーラーに騙されて損をするのを防げます。
何も準備せずにディーラーに向かうと、平気で10万円単位で損をするので、1分で、しかも無料で、それが防げるなら、実践してみない理由はないですよね。
あなたの車は日に日に古い車になっていくので、早めに査定依頼に出した方がよいですよ!